結局コラーゲンは食べても意味がない?最新研究でわかった意外な真実

2025/06/08 B! 0 f 0 X 0

「コラーゲンなんて食べても、結局胃で分解されちゃうんでしょ?」

こんな話、聞いたことありませんか?美容や健康に関心のある人なら、一度は耳にしたことがあるはず。確かに長い間、「コラーゲンの経口摂取は無意味」というのが定説でした。

実は私も最近まで、そう信じていました。でも、どうやらその「常識」に変化が起きているらしいんです!今日は結局コラーゲン食べたらお肌がぷるぷるになるのか!そのあたりについて調べてみました。早速どうぞ!

基本のキ:コラーゲンって食べても肌に届かないの?

まず、おさらいから。コラーゲンは私たちの肌や軟骨を作っている大切なタンパク質です。でも、あの「ぷるぷる」した食材を食べたからといって、そのまま肌がぷるぷるになるわけではありません。

なぜなら、食べたタンパク質は胃や腸で必ず分解されるから。最終的にはアミノ酸という小さな部品になって吸収されるのが、人間の体の仕組みです。

つまり、「コラーゲンを食べても、ただのアミノ酸になるだけ。特別な効果なんてない」——これが従来の考え方でした。確かに、筋が通っていますよね。

ところが最近、面白いことがわかってきた

でも、話はそう単純ではなかったようです。近年の研究で、ある特別な「破片」が見つかったんです。それが「コラーゲンペプチド」。

分解されたコラーゲンの一部が、ヒドロキシプロリンという特殊な成分を含んだペプチド(アミノ酸が数個つながったもの)として、実際に血液中に現れることがわかってきました。

そして、このペプチドはただの「材料」ではなく、体の中で「コラーゲンを作りなさい」という指令を出している可能性があるんです。特に、コラーゲンを作り出す線維芽細胞という細胞を刺激して、体内でのコラーゲン生成を促す働きがあるのではないかと考えられています。

つまり、直接肌に届くわけではないけれど、「肌でコラーゲンを作るスイッチを押す」役割を果たしているかもしれないということ。これは大きな発見です。

実際に効果を示すデータも出始めている

理論だけでなく、実際の研究結果も報告されています。コラーゲンペプチドを継続的に摂取することで、肌の水分量が改善したり、関節の動きが良くなったりしたという研究が、国内外で複数発表されているんです。

日本でも、消費者庁の機能性表示食品として「肌の弾力を保つのを助ける」と表示できるコラーゲンペプチド製品が登場しています。

もちろん、全ての人に同じ効果があるわけではないし、研究もまだ発展途上。でも、もう「食べても無駄」と決めつけるのは早計かもしれません。

効果的に摂るなら、ここがポイント

じゃあ、どんなコラーゲンでも同じかというと、そうでもありません。大事なのは次の2点です。

  • 1. 「低分子ペプチド」を選ぶ 普通のゼラチンのような大きな分子ではなく、加水分解によってペプチドサイズまで小さくした製品の方が、腸から吸収されやすいとされています。
  • 2. ビタミンCと一緒に摂る コラーゲンの生成にはビタミンCが必須です。フルーツや野菜と組み合わせることで、より効率的に働いてくれます。

そして何より大切なのは継続すること。コラーゲンの生成は一朝一夕には変わりません。気長に続けることが鍵になります。

コラーゲン鍋を食べれば美肌になる?

美肌の話で定期的に話題になる「コラーゲン鍋」。手羽先や豚骨をじっくり煮込んだスープがぷるぷるに固まって、いかにも美容に良さそうですよね。

でも実は、あのゼラチン状のコラーゲンは分子が大きすぎて、そのままでは吸収されにくいんです。しかも、長時間の加熱でアミノ酸の一部が変性してしまうことも。

それでも「意味がない」わけではありません。美味しくて栄養もあって、何より食事として満足できる。野菜もたっぷり摂れば、ビタミンCも一緒に摂取できます。

科学的な効果だけでなく、「美味しく食べる喜び」も、美容と健康には欠かせない要素ですから。

まとめ:常識は変わる。だから学び続けるのが面白い

「コラーゲンを食べても意味がない」——これは、つい最近まで当たり前だった話です。でも科学は日々進歩し、新しい発見が私たちの「常識」を更新していきます。

コラーゲンを食べることの意味は、「魔法のように美しくなる」ことではありません。でも、自分の体を大切にする選択肢の一つとして、少しだけ科学の知識を加味してみる——そんな「賢い食べ方」が、これからはもっと当たり前になっていくのかもしれませんね。

参考文献

美味しいものはシェアしよう!

はてブ 0
LINEで送る